こんにちは!肥後庵の黒坂です。
「ぶどう」
と言われて私たち日本人は何を連想するでしょうか?
「たわわに実った大きなぶどうの房をちぎって口に放り込むおいしいフルーツ!」
「スーパーや百貨店で販売されているちょっと値が張る果物」
でしょうか?これらは生食するフルーツ食(以下、フルーツ用)としてのぶどうです。しかし、ところ変われば連想するイメージも変わります。同じことをヨーロッパ諸国に住む人たち、例えばフランス人に聞くと
「そりゃワインの原料でしょ!」
と返ってくるでしょう(実際に彼らに聞いたことはないですが…)。
ぶどうと言われてフルーツ食を連想する日本人、ワインを連想するフランス人。この違いはどこから来ているものでしょうか?
私は高級フルーツギフトショップを運営しており、巨峰やシャインマスカットなどのぶどうを販売しています。また、個人的な趣味で世界各国のワインを収集し、ワイナリーツアーへ赴き、時にはフランスやスペインへいってワインを飲み歩く「大のワイン好き」です。フルーツとしても、ワインとしても等しくぶどうを愛する人間として今回お話をしたいと思います!
ヨーロッパでぶどうを育てるのは「ワインの原料のため」
ヨーロッパではぶどうはフルーツとして食べるのではなく、ワインの原料のために栽培されています。
ワイン関連の情報サイト、BK Wine Magazineによると次のような一文があり、冒頭に述べたようにほとんどのぶどうはワインを生産するために作られています。
in Europe almost all grapes are used for wine production
(ヨーロッパではほぼ全てのぶどうはワインの生産に使われる)
引用元:BK Wine Magazine
残念ながらこれ以外に信用のおけるデータソースは見つけられませんでしたが、一説によるとその割合は80%超にのぼると言われています。その逆に日本では、ワイン用に栽培されているぶどうは全体の10%程度に留まるようです。表にしてまとめると次のようなものになります。
ヨーロッパ V.S. 日本「ぶどうの使い方」
ワイン用 | フルーツ用 | |
ヨーロッパ | 80% | 20% |
日本 | 10% | 90% |
この割合の違いがそのまま
日本人「ぶどう=フルーツ」
ヨーロッパ人「ぶどう=ワイン」
というイメージの違いが生まれるわけです。
フルーツ・ワイン両用のぶどうは存在しない
これはあまり知られていないことですが、フルーツとして食べるために栽培されたぶどうはワインには向きませんし、その逆にワイン用に栽培されたぶどうはフルーツには向きません。
フルーツ用の人気のあるぶどうは大粒で甘みが強い品種です。最近では種なし、皮ごとおいしく食べられるシャインマスカットという品種も人気を集めています。ですが、そんなおいしいフルーツ用ぶどうをワインにするとどうなるでしょうか?「できるか?できないか?」ということであれば間違いなくワインを作ることは可能です。しかし、おいしく作るとなると話は別。例えば赤ワインは渋みが効いた辛口のものがおいしいのですが、渋みを出すタンニンという成分はぶどうの実ではなく、「皮と種」に多く含まれます。ですが、種なしで大粒ぶどうを使うとなると、皮と種の比率が小さくなってしまい、十分な渋みが出ません。味の好みもありますが、私は赤ワインは強い渋みで口の中がギシギシするほどたっぷりのタンニンの味わいのあるものが好きなので、それが十分にない赤ワインは単なるアルコールの入った甘いぶどうジュースのようで積極的に飲みたいと思えません。
また、ワイン用に栽培されたぶどうをフルーツのように食べるのはどうなのでしょうか?私は山梨県にある複数のワイナリー巡りをしたことがあります。そこではワインの試飲や購入ができるだけでなく、ぶどう畑を見学して畑のぶどうを食べることも出来ました。黒ぶどう、白ぶどうともに食べてみましたが…正直、あまりおいしいと思えませんでした。実は小さくて可食部が少なく、そして何といっても酸っぱいです。実はフルーツ用とワイン用のぶどうの糖度はほとんど変わりません。実際、糖度計で測ってみるとフルーツ用のぶどうと、ワイン用のぶどうの糖度がだいたい同じ数値を指します。しかし、食べてみるとなぜかワイン用のぶどうはかなり酸っぱく感じます。これはワイン用のぶどうはフルーツ用のぶどうに比べ、より多くの酸味が含まれているためです。ワイン用のぶどうは酸味が強めで、生食に向いているとは思えません。
フルーツ用にも、ワイン用の両方に適したぶどうは、少なくとも私の知る限りでは存在しません。やっぱりフルーツはフルーツ用のぶどう、ワインはワイン用のぶどうを使うほうがおいしく食べられるというのが私の考えです。
国内で楽しまれている日本のワイン
日本のフルーツは間違いなく世界一おいしいと思います。少なくとも北米、ヨーロッパへ行った時に食べたフルーツと比べると、そのおいしさは比較にならないほどのものだと感じます。
しかし、ワインとなると世界での存在感はそれほどでもないというのが実情です。下記の表はThe Wine Instituteの統計データから筆者が作成したものです。2015年度のワインの生産量ランキングを見てみてください。
順位 | 国別 | リットル(000) | 世界シェア |
1 | アメリカ | 3,318,900 | 13.43% |
2 | フランス | 2,720,000 | 11.01% |
3 | イタリア | 2,050,000 | 8.30% |
3 | ドイツ | 2,050,000 | 8.30% |
5 | 中国 | 1,600,000 | 6.48% |
6 | イギリス | 1,290,000 | 5.22% |
7 | アルゼンチン | 1,030,000 | 4.17% |
8 | スペイン | 1,000,000 | 4.05% |
9 | ロシア | 890,000 | 3.60% |
10 | オーストラリア | 540,000 | 2.19% |
11 | カナダ | 522,000 | 2.11% |
12 | ポルトガル | 480,000 | 1.94% |
13 | 南アフリカ | 420,000 | 1.70% |
14 | ルーマニア | 390,000 | 1.58% |
15 | 日本 | 351,000 | 1.42% |
データ引用元:The Wine Institute World Wine Consumption by Country 2015
これを見る限り、世界のマーケットで日本のワインは健闘しているとはいえない状況です。これは日本のワインが世界に比べて味が劣っている、値段が高い、という理由からではなく、世界で販売することを前提にしているかどうかという「マーケティング」の問題でしょう。現状では日本で生産しているワインは国内で販売され、日本人だけが楽しんでいる状況です。
日本のぶどうは間違いなく世界一高品質だと思っています。これは日本の栽培技術が優れていることや、おいしいフルーツを食べたいという日本人の味覚が繊細であることから来ていると考えて間違いないでしょう。日本人がその気になれば、ワインでも世界のマーケットを取りにいけるんじゃないかと思っています。そうなれば日本が世界に誇る、優位性のある産業を新たに作ることになるのではないでしょうか。
初めまして。
山梨の中込農園です。
何度か、其方様の投稿記事を読ませて頂きましたが、日頃私が主張してきたことと全く同じことを書いて頂きました!日本のような果物を栽培している国は日本以外にはありません。日本の果物が、その栽培方法が海外の果物栽培方法と全く異なることは勿論その通りですが、それは、品質だけで無くサイズ、安全性、味そして当然販売価格に於いても、海外の果物とは比べ物にはなりません!例えば、桃🍑の場合ですと、蕾の段階で3月下旬に70-80%を間引きます。そして、4月に人工授精を行い、その後花を間引き、5月に入ってから摘果作業を3段階に分けて行い、その後小さな果物に一つ一つ二重の袋を被せて行きます!勿論、その全てを人間が手作業で行います。中込農園には、私が作成.管理している英語のページを見て海外から毎年大勢の外国人観光客が果物狩りにやって来ます。日本のいろんな果物が海外特に東南アジアの国々に輸出されていますが、日本の果物の高品質なことや高価格なことはかなり広く知られています。しかし、どうやって日本の高品質で美味しい果物が栽培されているのかに付いては、誰も知りません。それは、農水省も含めて日本から誰もその情報を発信していないからです!私は、日本の高品質な果物が海外の方達に注目されていますが、何故日本の果物が海外の果物と全く異なるのか、その事をつまりそれは高品質な物作りが出来る日本人の国民性から生まれていることを英文で纏めています!恐らく、私以外に海外の方達に向けて英文で日本の高品質な果物栽培に付いて書いている人間はいないだろうと思います。
中込さま
コメントありがとうございます。また、桃の分かりやすいお話をして頂き感謝しております。マスクメロンも「一木一果」栽培が基本ですし、日本人はフルーツを育てる上で「質>量」という栽培方法でその品質は他国を圧倒するというのは間違いないですね!また、中込さまは外国人向けに情報発信をして、果物狩りのインバウンドマーケティングを実践されているとのことで素晴らしいと思います。海外にも果物狩りはありますが、あえて日本に来た時に果物狩りを楽しんでいく、というのはそれだけ彼らが日本の果物に関心が高いからでしょうね。
諸々勉強になりました。ありがとうございます!
黒坂