
こんにちは!肥後庵の黒坂です。
「出産祝いのギフト」というとほとんどの人が「生まれた赤ちゃんへの贈り物」という考えを持っています。確かにこの考えは間違いではありません!私も両親や親族、友人からたくさんのギフトをもらって「この子は生まれたばかりなのに、たくさんの人からお祝いをもらって祝福されているんだなあ」と感激したものです。
ママの出産の頑張りを賞賛し、祝福してあげましょう!

しかし、よくよく考えてみると赤ちゃんと同じくらい出産を頑張って、祝福されるに値する人がいるじゃないですか?そう、それは「ママ」です!私も妻の出産に立ち会い、無事に生まれて家に帰るまでは、夜の3時から翌日の23時までの20時間も一緒にいて妻を励まし続けました。長時間不眠不休でつらそうにしている妻を励ますのは心身ともにへとへとになってしまうものでしたが、それより遥かにきつい時間を過ごした妻には到底頭が上がりません。それは出産に立ち会った旦那さんであれば誰もが理解していることですので、出産祝いギフトはぜひママに対してギフトを贈ってもらいたいと思います!
ギフトは産後のママに負担をかけないものにしましょう!

それでは産後のママに喜ばれるギフトは何か?ということについて考えてみましょう!
まず、あなたに知っておいてもらいたいのは産後のママは出産前の元気だった頃とは全く違うということです。初めて出産した相手は産後は体がボロボロで、食べたいものも自由に食べられず、夫もそんな妻に付き添って退院まで病院通い、という状態になっています。このような状態ですぐに贈り物がくると受け取りや、お礼を考えさせたりと色々とかなりの負担をかけてしまいます。ですので、出産祝いギフトは必ず「産後すぐではなく、時期をおいて贈りましょう」ということです。これは基本中の基本なのですが、出産を経験していないとママがどれだけ大変な状況にあるのかがよく分からない、ということもありますのでぜひ抑えてくようにしてください。
産後ママへのプレゼントは喜ばれる!
出産祝いギフトとなると、ほとんどの人がベビー用品を選んで贈り物をします。生まれてきた赤ちゃんへの「おめでとう!」のプレゼントを贈って祝福してあげたいと思う気持ちは自然なことですし、素晴らしいものです。
しかし、ほとんどの人が疑問なくベビー用品をギフトに選んでいる中で、あなただけが産後ママへ「頑張ったね!ゆっくり休んでね!」というギフトを贈ることができればそりゃあママの心には刺さるプレゼントになると思うわけですよ。出産を乗り越えたママは病院の医者や助産師からは「頑張ったね!」と声をかけられているわけですが、両親や友人かはみんな生まれたばかりの赤ちゃんの方を見ている…これってちょっと寂しいと思うんですよね。命がけで出産をしたわけですので、やっぱりその頑張りをねぎらう言葉や気持ちが伝わればママにとっては嬉しいに決まっているんですよ!死んでしまうと思えるほどの苦痛に耐えて出産を終えたママにこそ、ギフトを贈ってお祝いの言葉をプレゼントしましょう!その考えこそがギフトの達人といえると私は考えています。
それでは具体的にどんなプレゼントをすれば喜ばれるのか?ということについては次の記事でご紹介していますので、あわせてぜひご参考くださいね!
<参考リンク>
出産祝いギフトマナーや手紙の文例集、喜ばれる贈り物ヒントがたくさんあります。ぜひご参考下さい。
コメントを残す